社葬を行う意義と方法を考えましょう

社葬は、企業の社長や会長などの役員、企業に大きく貢献した人が亡くなったときに行う葬儀です。運営は企業が行います。遺族が行う個人葬とは意義が異なります。個人葬の喪主は遺族で施主も遺族です。一方、社葬は施主が企業で、運営委員などを企業が引き受け、企業関係者が多く集まります。企業の重要人物が亡くなっても会社に動揺が無いことを示すとともに、事業継承の儀式でもあります。代表者の影響力が大きかった企業は、企業の業績に影響を与える場合もありますから、継承がスムーズであり、企業業績に影響が無いことを関係企業や協力企業に伝えなければなりません。
合同葬のメリットと注意すべき点

葬儀の種類の一つとして、近年増えてきているのが合同葬です。会社の重役や好成績を収めた人などが亡くなった際に、社葬が執り行われることが多いですが、会社と遺族で合同で行うことにより、金銭面での負担を軽減するというメリットがあります。会社と遺族だけではなく、複数の会社で行うケースもありその場合にも金銭面で負担が少ないので好まれる傾向にあります。火葬するまでの流れが含まれており、故人が亡くなってから準備するまでの期間そう長くないので、遺族や会社など共に執り行う相手との話し合いをしっかりとしておかないと、意見の食い違いから予期せぬトラブルに発展してしまうこともあるので気をつけておかなくてはなりません。
葬儀の手順と流れを知っておこう

葬儀とはお通夜や告別式だけのことを指しているわけではなく、亡くなられた瞬間からその儀式は始まっていると言っても過言ではありません。ですから、全ての段取りを知っておくということではないにしても、流れを知っておくだけでもパニックを起こすことなく葬儀を進めることが出来ます。最近ではホールなどで葬儀を行う場合が多く、亡くなられたその後からその場所へと運ぶことになります。枕飾りや納棺をして、通夜となります。
万が一のために一般的な葬儀の流れを知っておく
ほとんどの人が葬儀と言えば通夜からお葬式、そして告別式で終了するにように考えているように見受けられるときがあります。しかしながら、実際にはそんなに簡単なものではありません。遺族からすれば家族などが亡くなってしまったその瞬間から葬儀の準備は始まります。近年では大半の方が病院で最期をむかえています。日本は基本的に仏式で行われていますのでまずは枕飾りや納棺の手配をしなければなりません。また、もちろんですが通夜やお葬式を行う会場も手配する必要があります。
参列者も葬儀の基礎知識を持っておく
大切な方が亡くなった葬儀では参列する側も正しい基礎知識とマナーを持っておく必要があります。遺族の方々は深い悲しみにくれていますので、正しい振る舞いを心がけましょう。参列するために会場についたらまずは会葬帳に記名をします。香典を渡す場合はここで手渡しましょう。会場内は故人への悲しみで包まれていますので、知っている人が居たとしても話し込んだりせず静かに待つことがマナーです。また、特に注意しておきたいのは携帯電話が鳴らないように電源を切っておくことです。
葬儀社がしてくれる様々なサポート
葬儀社は通夜や葬儀の執行だけでなく、遺体の処置など様々な部分でサポートしてくれます。臨終を迎えたらまず集まっている人で末期の水を取り、その後、遺体を清めたら死に化粧を施して、個人が安らかに旅立つ準備をしてくれます。末期の水とは割り箸に脱脂綿を巻いたものに水を含ませ故人の唇を潤してあげるもので、血縁の濃い順に行うのが通常です、次に遺体を清める湯灌は病院でなくなれば、病院でいきますが、自宅の場合、葬儀社か身内で行います、現在はアルコール清拭が一般的ですが、オプションで従来の湯灌を行ってくれます。
<< | 2025年4月 | >> | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||